おうち野菜を定植するベジタブルポットの準備が出来ていないので、とりあえず一回り大きいポットに移すことにしました。
定植するときには、片手の上でポットをひっくり返して苗を出しますから、柔らかいポットの方が扱いやすいです。 でも個数がたりません。
春は花、夏は野菜を育てます
おうち野菜を定植するベジタブルポットの準備が出来ていないので、とりあえず一回り大きいポットに移すことにしました。
定植するときには、片手の上でポットをひっくり返して苗を出しますから、柔らかいポットの方が扱いやすいです。 でも個数がたりません。
昨日と同じく肌寒い朝です。 衣替えをした後もタンスの中に入れてあった厚手のフリースのフルジップを引き出して羽織っています。
庭に地植えしてあるクレマチスがなかなか咲きません。 気になって蕾を調べたら、穴が空いています。
やられた!
今日は冬支度の文化の日でした。
我が家は田舎の木造家屋なので、冬は冷えます。 窓ガラスには冬が来る前に毎年プチプチを貼っています。
冬支度をしながら気になったのが、軒下のプランターです。 夏野菜のプランターで残っているのは3つ。 ナスのくろプリと夏豊作、スナックとうがらし。 少しずつですが、まだ収穫期が続いています。
雨の日曜日です。
久しぶりにNHKの「趣味の園芸」を観ました。
落花生の収穫を見たのは初めてです。 来年は自分でも育てて見たいと思いました。
とりあえず、軒下のスナックとうがらしを収穫することにしました。
昨日の朝は台風18号の影響で何も収穫出来ませんでした。
よほど悔しかったらしく、今朝は母が自分でスナック唐辛子を摘んでいました。 ごま油で炒めて塩胡椒を振るだけでも美味しくいただけます。
本当は秋ナスを味噌汁の具にしたかったようす。