庭の片隅で嬉しい発見!

土手の橙の木の下を掃除していたら、土筆が出ていました。
我が家の庭で土筆を見つけたのは今日が初めてです。
嬉しい事にもう一つの発見がありました。
ハーバート・ジョンソンです。
インディー・ジョーンズの被っている帽子ではありません。
クールな群青色の花をつけるクレマチスです。

昨年の春に苗を買って7号鉢に植え付けましたが、大きくなりきれず1輪しか花をつけませんでした。

もっと咲くと期待していたので、本当にがっかり。 気を取り直して10月3日に強剪定をした後で庭に植えました。 冬の間は死んだような状態で、春先もそうでした。 半ば諦めていただけに、嬉しさは一入(ひとしお)です。
昨年は2階のベランダにみどりのカーテンを作りたいと思って、クレマチスとゴーヤの苗と土とプランターのセットを買いました。 最初は30リットルの用土が入るジュートプランターに、クレマチスとあばしゴーヤーを一緒に植え付けたのです。 振り返ってみれば、クレマチスには可哀想なことをしました。
クレマチスを別の鉢に出した後、あばしゴーヤーは見事な緑のカーテンに育ってくれました。

お陰で屋根の照り返しで日中は軽く40度を越していた2階の部屋はかなり涼しくなりましたし、ゴーヤーチャンプルーも食べられて、夏バテせずに済みました。
食べられる実は夏の間に食べ尽くしてしまいましたが、10月に小さなゴーヤーの実から少し種が採れました。 先日から水に浸けていますが、芽が出るかどうか微妙なところです。
種から育てた西洋朝顔はたくさん種が採れました。

そして白花夕顔も綺麗な種が採れました。

西洋朝顔も、白花夕顔も、昨年同様に5月に種蒔きをします。 ポットで育てて、ある程度大きくなってから、ジュートプランターに植え替えます。 今年も2階のベランダで緑のカーテンに育てあげる予定です。
今日はブロッコリーのスティック・セニョールを収穫しました。 主に軸を食べるブロッコリーです。 昨年の秋にサカタのタネから苗を3本買って育ててきました。 葉っぱも食べたかったので、雨に打たれないように、ベランダと軒下で育ててきました。 撒かれる空は私個人の力では変えられませんが、一緒に冬を越したブロッコリーを春に美味しく戴くことができて幸せです。
皆様も、どうぞご自愛ください。