令和2年も7月晦日になりました。
北部九州も、ようやく昨日梅雨明けしました。
今日も朝から撒かれていますが、青空が見えただけでも「やれやれ。」です。
令和2年7月豪雨で、我が家の裏の竹藪は向こう側が地滑りを起こしました。 竹藪の手前側は私の土地なので6月中に草刈りを終えていましたが、豪雨後の竹藪の様子が変なので、良く良く見たら竹藪の裏は恐ろしい状況になっていました。
その後も雨が降る度に地滑りが進みます。 竹藪の向こう側に見える赤土の斜面が広がってゆくのです。
我が家の4軒下のお宅は、今回の豪雨で崖崩れが起きました。 崖の上に家が浮いた状態になって住めなくなったので、避難してあります。
ブルーシートは掛かっていても、雨が降る度にご近所の道路の陥没は進みます。
団地周辺の崖崩れも地滑りも進むので、7月は祈る日々が続きました。
例年より11日も遅れましたが、ようやく梅雨明けしたので、ホッと一息です。
夏の集中豪雨、台風、秋の長雨と続きます。 これからも自然災害は起こるでしょうから、油断は禁物です。
精神的な余裕があるうちに、この7ヶ月の総括をします。
豪雨と日照不足で今年は夏野菜が不作でした。
6月はまだ喜んでいたのです。
大玉トマトのつよまるは下から1段目に大きな実が3個もつきました。
スナック唐辛子も順調でした。
ところが予想外の白い空と度重なる豪雨です。 ミニトマトのとってもアイコと大玉トマトのつよまるは、みるみる内に弱ってしまい、枯れてしまいました。 6月中にどちらも撤去しましたが、こんな事は初めてです。
茄子のくろぷりと夏豊作は例年よりも虫の被害が大きく、今年はとうとう業を煮やしてアマゾンにベニカマイルドを注文しました。 ようやく昨日届いたので、早速撒布しました。
スナック唐辛子も今年は変な害虫にやられました。 虫は撤去、卵も撤去してきましたが、歪な唐辛子が成るようになったので、ベニカマイルドの撒布となりました。
今年は二階のベランダで胡瓜の夏バテ知らずを育てています。 日照不足のせいか、最初に一本収穫した後は中々蔓が伸びず、結実しても次から次に枯れてゆきました。 親蔓を摘芯してから暫くして、ようやく胡瓜らしい実が3本残りました。 保護観察期間中です。
相変わらずエディー・バウアーを愛用していますが、今の所、お気に入りのリップストップのカーゴパンツを履いて草刈りをする元氣はありません。
カーゴパンツも色あせてしまいましたが、私自身も養生中です。
数年前に買って色のあせてきたカポックのロングパンツや、昨年買ったストームコットンのロングパンツを履いて、ボチボチと庭仕事をしています。
それにしても、今年は槇の生垣を少し剪定しただけで、首や手首や足首から痒くなります。 庭仕事で汗をかく度に、シャワーを浴びたり、入浴したりしますが、衣類は総替えです。
溜まりかねて、今年は生垣に殺虫剤を撒きました。 この団地に市水は来ていません。 日常生活には庭の井戸水を使っていますから、殺虫剤の撒布は何としても避けたい事でした。
お手上げ万歳です。
こんな時代が来るとは思いませんでした。
この夏はインターネットをBBIQに切り替えるので、明日8月1日から11日間光回線が使えなくなります。
蝉の合唱を聴きながら、インターネットの無い生活をおくります。
昭和の頃の生活です。
少しはまともな頭に戻るかも知れません。
スナック唐辛子も、今年は曲がったのが多いのですが、まともな形に戻って欲しいものです。
何が起こるか分からない世の中です。
凹みたくないので、今朝はガッツリ系のスローフードでした。
土曜日は買い出しの日と決めています。 バス停までは歩いて行けるし、自分で持てない買い物はしません。 いつもの八百屋さんから買ってきたジャガイモと玉葱と今朝収穫したスナック唐辛子7本を胡麻油で炒めて、Oisixの定期便で届けてもらった黄味恋しと牛乳とよつ葉の三種のチーズをプラス。
今の所は宅急便のトラックが通ります。 私自身の体力の低下は避けられませんから、隔週火曜日に届けてもらうおいしっくすの定期便に感謝です。
脳トレも兼ねて、アフィリエイト オリーブ色のバナーを貼ります。
生きてたら
何か良いこと
あるかもね。
皆様もどうぞご自愛下さい。