諦めの悪い性格ですが、いくら頑張ってみたところで、変えられないものは変えられません。
昭和な私にとっては十分すぎるほど変な空です。
見るに堪えないので、今年も二階のベランダに緑のカーテンを作ろうとしています。
令和2年はサカタノタネの胡瓜の夏バテ知らずです。 夕陽を隠せば気が済むので、西側に一本だけ。
今年は令和2年7月豪雨がありました。
降っていない時も真っ白い空が続いたので、日照時間が極端に少なくて、例年のように夏野菜が育ちませんでした。
胡瓜の夏バテ知らずも最初の1本を収穫した後は成長がストップ。 実も葉っぱもどんどん枯れて、収穫とは程遠い状況でした。
親蔓を摘芯して暫くしてから、ようやく3本の実だけが枯れずに残っている状態になりました。 緑のカーテンとは程遠く、ご覧の通り親蔓しか伸びていません。
庭先のプランターで育てていた大玉トマトもミニトマトも枯れてしまいました。 6月中に撤去してしましが、こんな事は初めてです。 梅雨明けと同時にため息が出てしまった令和2年です。
この夏もDHCのオリーブバージンオイル2本セットを買いました。 使い始めてまだ3年ほどですが、40周年記念のセットをもらって初めてロングセラーだという事を知りました。
昭和な私は溜め込む性格なので、限りなく空瓶に近くなっても捨てきれません。
最後の一滴まで使おうとする私をスヌーピーのボトルキャップが笑っています。
昨今は年賀状もスヌーピーですから、まあ、「笑う門には福来る。」という事にして、自分と折り合いをつけています。
ボヤいても仕方ないので、DHCの缶ビールも買って1人飲みをしています。
実のところ、令和2年7月豪雨で、この竹藪の向こう側は地滑りを起こしています。
雨が降るたびに、剥き出しの赤土部分が広がってゆくので心穏やかではありません。
今のところは避難生活は考えていませんが、北部九州もようやく昨日梅雨明けしたので、一息ついた金曜日です。 例年より11日遅れの梅雨明けでした。
ここまで生き延びたことはお祝いですが、新型コロナの市中感染も広がっていますから、自室で1人飲みです。
令和2年のニューノーマル。
最初はブルーベリーのサプリなどかっていましたが、今年は眼精疲労に効くイチロクジュニー
を買って服用しています。
相変わらず首と肩はガチガチなので、オリーブオイルを使ったマッサージも欠かせません。
気分を和らげたいときは、缶ビールも買うようになりました。
欲しいのは、柔軟性!
何がWith Coronaで、何がAfter Coronaのニューノーマルかは分かりませんが、相変わらずDHC様様です。
今年の夏は光回線をBBIQに乗り換えます。
8月1日から11日間インターネットが使えなくなるので、今日の内に投稿します。
スピ系の人達が8月8日に獅子門が大きく開くと言っています。
何が起こっているのかは、想像もつきません。
当分は無理をせずに、我が家でご自愛モードです。
我が家で平和を祈ります。
皆様もどうぞご自愛ください。
合掌。